2010年2月4日木曜日

ペレットストーブは「こんな使い方をされたら嫌だ!」と思っています。


ペレットストーブ「こんな使い方をされたらだ!」思っています

二つの点を意識して優し使いましょう!


その1:

ペレットストーブは木を原料にした燃料を燃やす燃焼機器なので、特に注意しなければならないことが一つあります。木が低温で燃焼しているときは不完全燃焼の状態で、木酢も蒸気として出てくることです。木酢は酸性なので金属表面に長時間残留すると金属を腐食させます。これが燃焼室・排気管の寿命を左右する最も大きな要因です。

燃焼室内の表面に錆が出てきてしまう現象を体験したことはありませんか?

ヨーロッパやアメリカでは木を燃焼させるボイラーを使用するとき、湯の温度が60℃に上がるまでは温水をボイラー内で循環させ決して熱を消費させないシステムを組みます。着火後最短時間で60℃以上にする水・木酢燃焼室内表面結露しません。循環して戻ってくる温水が63℃になるよう自動的にコントロールするサーモスタットを使用した自動混合三方弁(LADDOMAT21など)が普及しています。ボイラーを錆から守ることを最優先しています。

実はペレットストーブも原理は同じです。60℃以下では水・木酢・煤が燃焼室内表面に結露付着します。ボイラーでは煤が1mm付着すると熱効率が5%落ちるといわれています。煤を付けない燃焼のさせ表面を腐食から守り熱効率を良くする訳です。着火後まだストーブが冷たく煤が金属表面に付く段階では「まだストーブ自身がウォーミングアップされていないから早く熱くしなければいけない!」とお考えください。この現象を最に抑える方法はボイラーと同じです。強火で短時間燃焼室を加熱します。

小さな部屋の場合やあまりくない程度の季節には火力を最小にして運転時間を短くする傾向がりますが、このような場合ストーブ自体のウォーミングアップ不足になるので、水・木酢・煤が結露したまま温かい季節を迎えることがあります。そのまま梅雨の時期になると知らない内に燃焼室内に錆が浮き上がってきます。

このような結露のリスクを回避するのには表面に結露させないことを常に念頭に置くことですが、実際には以下のような運転を心がければ良いです。

  1. 日常着火時には一旦比較的火力を強く設定して、ストーブ自体が温まってから適切な火力に落とす。AUTO運転モードがある機種では自動的にそうなります。)

  2. 運転する前にキッチンブラシで表面に付着した煤を綺麗に落としておく。

  3. 暖かくなり、その季節最後にストーブを使用するとき、最終回は強い火力でストーブが充分加熱された状態でスイッチを切り休眠させる。


最先端のペレットストーブが蓄熱型から速熱型に変化してきているのは低温不完全燃焼時間を短縮し、ローエミッションを達成するためです。


その2:

モーターに余計な負荷を掛けないよう燃焼系の気道をきちんと確保しましょう。


  1. キッチンなどの換気扇を付けっぱなしにするとストーブの炎が乱れるのを経験したことはありませんか?こんなときの炎の乱れ、逆流や不完全燃焼は室内が燃焼室に対して負圧になるためです。自動的に負圧を解消する吸気口を必ず設けましょう。いわゆるFF式と謳われているペレットストーブも厳密にはFF式ではありません。室内が負圧にならないよう注意する必要があります。キッチンなどの換気扇を最強で回し続けても影響がないことを確認してください。


  1. ペレットストーブに使用するペレットは木の粉を固めて作るため、火の粉が排気管に到達し溜まります。溜まり過ぎると気道を狭めるので排気し難くなって行きます。「クリーニングしなさい」や「オーバー・プレッシャー」の表示がでるときはこのようなケースが多いです。よく冷やしてから排気ファン前後に溜まった灰や燃えカスを徹底的に除去してください。特に排気ファンの入り口に溜まった灰の掃除を忘れている人が多いです。排気ファンへの負荷を少なくするとモーターの寿命が伸び性能を維持できるばかりでなく、省エネになり高効率な完全燃焼を維持するのに大変重要です。シーズンが終わったとき、必ず一度清掃してください。


参考)当社が開発・発売した“サイクロン・HEX”は1)の問題を自動的に解消し、2)の清掃も簡単に出来る構造になっています。


3)燃焼皿とその周辺はキッチンブラシと竹串を使っていつもできるだけ綺麗にしておましょう。燃料の種類や燃やし方によりクリンカーの量はかなり変わります。炎に鋭さが無くなり揺らぎ始めたら、クリンカーにより通気穴が塞がれていることを示しています。できるだけ早く掃除しましょう。放置しておくと不完全燃焼や燃料が積み重なりバックファイヤーの危険にもつながります。



河西広実

平成222


0 件のコメント:

コメントを投稿